国内学会発表・講演

国内学会での発表・講演をご紹介します。

2023年10月23日 国内学会発表・講演

第37回 日本眼窩疾患シンポジウム

詳細情報

 「涙丘半月襞切除と球結膜焼灼法を併⽤した結膜弛緩症の治療成績」 林憲吾

講演写真2

スクリーンショット 2023-10-30 164359

スクリーンショット 2023-10-30 164512

スクリーンショット 2023-10-30 164830

 スライド6

スライド7

スライド11

スライド12

スライド13

スライド14

スクリーンショット 2023-10-30 164705

スクリーンショット 2023-10-30 164740

スクリーンショット 2023-10-30 164804

スライド25

 

コメント

今回、広島県で行われた、日本眼窩疾患シンポジウムにて「涙丘半月襞切除と球結膜焼灼法を併用した結膜弛緩症の治療成績」について、発表しました。

(以前、我々の論文では、涙丘半月ひだ切除のみを施行した症例を集計し、流涙が有意に改善したことを報告しました。)

涙があふれて困っている方の中に、涙道につまりがなく、逆さまつげもない場合、結膜の緩み(結膜弛緩症)が原因となっていることがあります。

結膜の緩みがひだ状に眼のふちにたまるので、涙の流れが阻害されている状態です。

①結膜に熱凝固を与える方法(焼灼法)に②目頭の粘膜(涙丘・半月襞)を切除する方法を併用する術式について、効果を調査しました。

①アイドラという器械で涙の高さを測定、②涙があふれる自覚症状、この2つの項目とも改善がみられました。

今回は、上記の2つの術式を併用して、改善することを確認しました。

 

2023年10月10日 国内学会発表・講演

第77回 日本臨床眼科学会(インストラクションコース 講演)

詳細情報

インストラクションコース

眼形成の基本

「 眼瞼皮膚弛緩:余剰皮膚切除」 林憲吾

スクリーンショット 2023-10-06 170559

スクリーンショット 2023-10-06 170411

スライド8

スライド9

スクリーンショット 2023-10-06 170848

スクリーンショット 2023-10-10 181522

スクリーンショット 2023-10-10 181152

スライド25

スクリーンショット 2023-10-06 171020

スライド29

 

コメント

今回、日本臨床眼科学会 インストラクションコースにて、「上眼瞼皮膚弛緩に対する眼瞼皮膚切除」について、講演の機会をいただきました。

眉毛下皮膚切除(眉毛の下で皮膚を切除し、リフトアップする)と瞼縁皮膚切除(二重のラインで切開し、余った皮膚を切除する)という2つの術式を説明しました。それぞれのメリットとデメリット、皮膚切除のデザイン方法や、手術の注意点を解説いたしました。

 

2023年08月30日 国内学会発表・講演

眼科クリニックコンシェルジュ「クリニックで行う日帰り眼瞼手術」

詳細情報

「眼瞼下垂・眼瞼内反・睫毛内反の日帰り手術」林憲吾

眼科クリニックのWebセミナーで

当院で行っている日帰り眼瞼手術について

講演を担当させていただきました。

コメント

短時間・低侵襲で、再現性を高く、再発率は低い術式を理想として、術者は切磋琢磨します。その積み重ねで、どの医療分野も進化しており、眼形成の分野でも、様々な術式や医療機器が開発、報告されています。

今回、当院で行っている眼瞼下垂、逆さまつげ(加齢性眼瞼内反・先天性睫毛内反)に対する日帰り手術の各術式と術後の注意点を解説させて頂きました。

2023年07月09日 国内学会発表・講演

第11回 日本涙液涙道学会(大阪)

詳細情報

シンポジウム

「Not シース, but バンガーター」

林憲吾

スライド1

スライド7

スライド2

スライド3

スライド10

スライド9

スライド11

スライド5

スライド8

スライド12

コメント

涙道閉塞に一般的に施行されている涙管チューブ挿入について、

これまで数多くの論文が発表されており、

また現在でも各施設で様々な工夫がなれてています。

今回、当院で施行しております涙管チューブ挿入について

その一連の流れ、術後成績、方針について報告いたしました。

涙嚢炎がある症例、鼻涙管の広範囲の閉塞がある場合

チューブでの治癒率が有意に低くなること

当院の成績と既報と一致しておりました。

そのため、そのような症例は、根治にはDCRが推奨されます。

当院では、笑気麻酔を併用し、痛みを軽減し、

できるたけ短時間でチューブ挿入を済ませる方針にしております。

2023年06月07日 国内学会発表・講演

第10回 日本眼形成再建外科学会 

詳細情報

「自発性瞬目測定時の瞬目基準の設定」 林憲吾

unnamed

スライド4

スライド9

 スライド16

スライド14

スライド19

スライド23

 

コメント

今年の眼形成学会は、北海道大学の広大な構内で開催されました。

昨年からアイドラという新しい医療機器による瞬目(まばたき)を検査することができるようになりました。

当院では、眼瞼下垂手術の前後に、まばたきの変化を確認しております。

この器械の初期設定では、まぶたの微動をまばたきをカウントしていまうため

症例によっては、異常な回数が出てしまうことがありますので、その点を改善するため

基準を再設定した結果を報告いたしました。

今後、国内においても、瞬目(まばたき)についての研究が、さらに進むことが予想されます。

2023年04月09日 国内学会発表・講演

第127回 日本眼科学会総会 教育セミナー

詳細情報

眼形成手術のフロントライン~概念から最新の術式まで~

眼瞼下垂手術   林憲吾

スライド4

スライド40

スライド37

スライド55

コメント

今回、日本眼科学会の教育セミナーの眼形成分野で、眼瞼下垂の手術について、担当させて頂きました。

挙筋前転法として、4つの術式の手術動画とその長所短所を解説いたしました。

また、眼瞼下垂手術前に注意するべき症例として、

3つの注意点と対策についても解説いたしました。

HOME

HOME