2012

1 / 3123

2012年11月26日 執筆著書

近視 基礎と臨床

詳細情報

近視性黄斑症の進行過程 p124~132

近視性脈絡膜新生血管  p133~139

林 憲吾

コメント

  1. 東京医科歯科大学眼科の強度近視外来で私が担当してきた2つの課題について解説しています。
  2. ①近視性眼底変化について:近視による眼底変化には、いくつかのパターンがあります。私の大学院の卒業論文のテーマとして、研究した課題は、40年近い歴史のある強度近視外来の1300名を越える全カルテから5年以上自然経過観察が可能であった429名806眼のデータから、その各進行パターンを解析して、新しい分類を作成することでした。この本では、そのパターンを詳しく解説しています。
  3. ②近視性脈絡膜新生血管(近視性CNV)について:近視性CNVは近視の中心視力を障害する原因として最も重要です。この近視性CNVは決して稀なものではなく、私が在籍した強度近視外来では、強度近視患者を3年以上経過観察すると約10%に症例に新たなCNVの発生がみられ、さらに片眼に近視性CNVが発症した症例の1/3は他眼にもCNVを発症するという比較的多い疾患と言えます。さらに、CNV発症すると、無治療では90%と高確率で黄斑萎縮を発生し視力は0.1未満になることがわかりました。そこで、積極的な治療が必要となりますが、私が7年間担当してきたPDT(光線力学療法)と抗VEGF療法(抗血管内皮増殖因子療法)について、詳しく解説しています。

 

 

2012年11月16日 国内学会発表・講演

第9回 お茶の水眼科先進セミナー

詳細情報

眼瞼・眼窩腫瘍

林 憲吾

コメント

眼瞼および眼窩に発生する代表的な腫瘍について、その診断や治療法を解説しました。具体的な疾患名は、眼瞼良性腫瘍として、脂漏性角化症、母斑、眼瞼悪性腫瘍として、基底細胞癌、脂腺癌、眼窩良性腫瘍として、多形腺腫、乳児血管腫(苺状血管腫)、皮様嚢腫、眼窩悪性腫瘍として、悪性リンパ腫、腺様嚢胞癌などです。

2012年11月12日 国際学会発表・講演

AAO・APAO  CHICAGO  2012

詳細情報

Evalution of different suspensory materials in frontalis suspension for congenital ptosis.

Kengo Hayashi, Nobutada Katori, Kenichiro Kasai, Taro Kamisasanuki

コメント

シカゴで行われたAAO アメリカ眼科学会で、先天性の眼瞼下垂に対する前頭筋吊り上げ術に使用する吊り上げ材料としてナイロン糸とゴアテックスシートを比較した臨床研究の結果を報告しました。

2012年11月03日 国内学会発表・講演

第27回 眼窩疾患シンポジウム 

詳細情報

先天鼻涙管閉塞の自然治癒率および晩期プロービングの成功率

林 憲吾、嘉鳥信忠、笠井健一郎、上笹貫太郎、小久保健一

コメント

先天鼻涙管閉塞の症状(涙目、めやになど)は幼児の6~20%にみられると報告されています。地域集団ベースの大規模な前向きコホート研究では、1歳までに96%が自然治癒すると報告されています。そのため、1歳未満の早期治療(ブジー)を施行せずに、1歳以降に症状が残存する症例に外科的治療を施行する方針が推奨されています。聖隷浜松病院 眼形成眼窩外科における小児の先天鼻涙管閉塞の治療方針として月齢18ヶ月以上に外科的治療を施行しており、過去のデータを調査しました。その結果、地域の専門医療機関を受診する先天鼻涙管閉塞でも生後18ヶ月まで約80%は自然治癒が期待でき、18ヶ月以降に涙道内視鏡を用いたブジー(プロービング)とチューブ挿入の併用治療で高い成功率が得られることがわかりました。

2012年10月28日 国内学会発表・講演

第66回 日本臨床眼科学会

詳細情報

インストラクションコース

眼形成の基本 vol.10

切開・縫合・止血の基本

林 憲吾

コメント

眼形成手術の基本手技として、皮膚を切開するときの固定や切り方や、止血方法、皮膚縫合(盛り上げる縫い方、凹ませる縫い方)、皮膚の中に埋没させる真皮縫合などについて、模式図や手術動画を用いて、解説しました。

2012年10月25日 国内学会発表・講演

第66回 日本臨床眼科学会 

詳細情報

眼瞼下垂に対してゴアテックスシートを使用した前頭筋吊り上げ術の安全性の検討

林 憲吾、嘉鳥信忠、笠井健一郎、上笹貫太郎、小久保健一

コメント

聖隷浜松病院眼形成眼窩外科におけるGore-texⓇシートを使用した前頭筋吊り上げ術82名108眼瞼の術後成績から、再発率と合併症の頻度は非常に低く、安全性の高い材料であることを報告しました。

1 / 3123

HOME

HOME