2017年 1月

2017年01月27日 国内学会発表・講演

第3回 Yokohama Ocular Surface Meeting (YOSM)

詳細情報

「眼形成・涙道疾患」

林 憲吾

2017  YOSM 2017.1.25

コメント

横浜で行われた眼表面についての勉強会で講演させて頂く機会を頂きました。

今回は、眼瞼や涙道の手術に加えて、涙目の原因となる白目(結膜)のゆるみ(結膜弛緩)について、特に見逃しやすい眼頭の白眼の変化(半月ひだと涙丘の耳側偏位)に対する手術動画と手術前後の例を提示しました。

涙目や流涙の自覚があり、たしかに眼の表面に涙がたくさん溜まっているのに、涙の通り道に水を流すと、ちゃんと鼻へ水は通るという患者さんが、意外と多くいらっしゃいます。

そのような場合、涙の通り道に入る前の眼の表面(特に白目:結膜)にゆるみがあり、涙の流れを妨げていることがあります。通常の結膜弛緩に対しては、ゆるんだ結膜を切って縫うか、電気で焼灼するなどの方法で対応します。

ただ、見落としやすいポイントとして、眼頭の白目のところに半月ひだと涙丘と呼ばれる部分があり、その部分がゆるんで涙道の入り口(涙点)を塞ぐように迫り出してきている場合があります。そのような場合は、半月ひだと涙丘の一部を切除することで、妨げるものがなくなり、涙の流れが良くなることがあります。今回は、そのような症例を提示して解説させて頂きました。

2017年01月27日 国内学会発表・講演

第40回 眼科手術学会

詳細情報

インストラクションコース

各手術機器における眼瞼下垂手術 vol.9

~ターゲットは挙筋腱膜?ミュラー筋?~

 

「上眼瞼の解剖・挙筋腱膜タッキング・挙筋腱膜前転法」

林 憲吾 

図4

コメント

今年の手術学会での眼瞼下垂のインストラクションでは、

5名の演者が眼瞼下垂の5つの術式について解説し、

その後、30分の討論時間でいくつかのテーマについて意見を交わすという構成となりました。

私は昨年と同じ「挙筋腱膜をターゲットとした挙筋腱膜前転法を中心とした術式」を担当させて頂きました。

(今年は討論で提示するスライドに集中しました。)

中でも、ミュラー筋タッキングでは、術後に眉毛が下がらない方が意外と多い印象があり、「挙筋腱膜前転法とミュラー筋タッキングで術後の眉毛の下がり方に差がある?」というテーマで、具体的な例を提示して討論しました。

今後、術後の眉毛の下がり方について、さらに見識を深めていく必要があると再認識いたしました。

2017年01月20日 国内学会発表・講演

第3回 眼科外来クローズアップの会

詳細情報

「眼形成・涙道疾患」

林 憲吾

図2

コメント

横浜東口のスカイビル眼科が主催されている「眼科外来クローズアップの会」

で講演の機会を頂きました。

眼瞼下垂・眼瞼内反・涙道閉塞について各術式を解説させて頂きました。

(みなとみらいの夜景がとても綺麗な会場でした。)

 

HOME

HOME