最新の院外活動

2012年05月27日 執筆著書

「眼科ケア」Vol.14 No.5 2012

詳細情報

睫毛乱生・眼瞼内反 p15~19

林 憲吾

コメント

“さかさまつげ”には、まつげ(睫毛)が眼球に接触している病気をいいますが、大きくわけて三つの疾患があり、その病態と治療について解説しています。

A)眼瞼内反:加齢によるまぶたのテンションがゆるみ、まぶた自体が内側に回転してひっくりかえっている状態です。

B)睫毛内反:主に小児のさかさまつげです。生まれつき睫毛を外に向けて牽引する力が弱く、さらにまぶたの余剰皮膚により睫毛が内側に押されることが原因です。

C)睫毛乱生:まぶたの向き・位置は正常で大部分の睫毛の向きも正常ですが、一部の睫毛のみ配列が乱れて内側へ向いて生えている状態です.

 

 

2012年04月29日 筆頭英語論文

RETINA

詳細情報

Two-year outcomes of intravitreal bevacizumab for choroidal neovascularization in Japanese patients with pathological myopia.

Hayashi K, Ohno-Matsui K, Shimada N, Moriyama M, Hayashi W, Tokoro T, Mochizuki M.

RETINA. 32:687-695, 2012

コメント

近視性脈絡膜新生血管(CNV)に対して、ベバシズマブ(アバスチン)硝子体注射(IVB)を施行し、2年以上経過を観察できら69名75眼のデータから、IVBでは中心窩下以外(網膜の中央視野に相当する中心部以外)のCNVでは視力は改善しますが、中心窩下(網膜の中央視野に相当する中心部)のCNVは視力は維持程度であることがわかりました。今後このタイプのCNVに対しては新しい治療法を模索する必要があることを報告しました。

2012年02月04日 国内学会発表・講演

第23回 眼瞼・義眼床手術研究会 

詳細情報

大腿筋膜による前頭筋つり上げ術後に兎眼と眼瞼内反を来した3例

林 憲吾・嘉鳥信忠・板倉秀記・上田幸典

コメント

前頭筋吊り上げ術で使用する吊り上げ材料として、国内外で最も一般的なのは大腿筋膜ですが、その術後に筋膜拘縮がおこることが知られています。長期合併症として、筋膜の拘縮により過矯正となり、兎眼(目が閉じれない)と内反症(逆さまつげ)が見られた症例を報告しました。

2012年01月28日 国内学会発表・講演

第33回 日本眼科手術学会総会

詳細情報

先天性眼瞼下垂症に対する前頭筋吊り上げ術の材料による再発率の比較

林 憲吾・嘉鳥信忠・板倉秀記・上田幸典

コメント

ナイロン糸を使用した吊り上げ術とゴアテックスシートを使用した吊り上げ術の手術動画とその術後の再発率の比較について報告しました。

2012年01月27日 執筆著書

専門医のための眼科診療クオリファイ  眼付属器疾患とその病理

詳細情報

眼窩腫瘍の診断 p250~254

林 憲吾・嘉鳥信忠

コメント

眼球の周りの腫瘍(眼窩腫瘍)を疑う所見として、まぶたが腫れる(眼瞼腫脹)・目が出てきた(眼球突出)・物がダブって見える(眼球運動障害、複視)などがあります。そのような場合、CTやMRI等の画像診断に必要となります。画像から良性か悪性か見分けるためのポイントと、手術を含めた治療方針について解説しています。

 

2011年12月29日 筆頭和論文

あたらしい眼科

詳細情報

 外科的に摘出した眼瞼・眼窩乳児血管腫の2

林 憲吾,嘉鳥信忠,板倉秀記,上田幸典

あたらしい眼科 28:1747-1752, 2011.

コメント

乳児血管腫(いわゆる苺状血管腫)は、出生時から生後6ヶ月頃まで拡大して、1歳頃から縮小し、小学生入学する頃には消失することが一般的です。しかし、眼の周りに生まれつき巨大な乳児血管腫がある場合、弱視になる場合があります。近年、この血管腫に不整脈の治療薬プロプラノロール(β-ブロッカー)が有用であることが報告されています。外科的に摘出することは非常に困難ですが、その2例の術後経過について報告しました。

HOME

HOME