執筆著書

執筆著書をご紹介します。

2021年12月23日 執筆著書

あたらしい眼科 ’21臨時増刊号 眼科手術Q&A

詳細情報

Ⅵ 眼形成

「眼瞼下垂手術の術式と適応について」 p254~259

林憲吾

コメント

眼科領域の主な手術として、角膜・白内障・緑内障・網膜硝子体・眼形成・小児眼科などがありますが、今回、眼形成の眼瞼下垂手術について解説させて頂きました。

眼瞼下垂手術のターゲットとなる部位として、挙筋腱膜とミュラー筋があります。

挙筋群へのアプローチとして、経皮(皮膚切開)と経結膜(まぶたの裏の粘膜から)があります。

国内では、行われている主な術式として、経皮(皮膚切開)での、挙筋腱膜前転法、ミュラー筋タッキング、挙筋短縮術、前頭筋吊り上げ術があります(当院では、これに加えて、ミュラー筋タッキング+挙筋腱膜前転法の併用を施行しております)。それぞれの術式に、一長一短がありますので、その特徴を解説いたしました。

挙筋腱膜前転法:メリット⇒再発が少ない。デメリット⇒中等度以上の下垂で前転量が多いと閉瞼不全でドライアイが長引くことが多い。

ミュラー筋タッキング:メリット⇒仕上がりが自然なカーブになりやすい、簡単、術後の眼が閉じやすくドライアイが少ない。デメリット⇒下垂の再発が多い。

挙筋短縮術:メリット⇒矯正力が強い。デメリット⇒侵襲が高い、手術時間がかかる、術後の開瞼が徐々に大きくなることがある。

ミュラー筋タッキング+挙筋腱膜前転法:メリット⇒矯正力が強い。時間も拳筋短縮術より短時間で可能。再発が少ない。デメリット⇒挙筋腱膜前転あるいはミュラー筋タッキング単独よりは時間と手間がかかる。

現在、当院では、

軽度~中等度⇒挙筋腱膜前転法

中等度~重度⇒ミュラー筋タッキング+挙筋腱膜前転法

最重度⇒前頭筋吊り上げ術

を施行しております。

 

2021年05月19日 執筆著書

眼科スゴ技 眼瞼手術

詳細情報

DSC_0010

眼科スゴ技 眼瞼手術

「内反症埋没法」 林憲吾

 

コメント

先天性の逆さまつげ(下睫毛内反)と加齢性の逆さまつげ(下眼瞼内反)に対する埋没法について解説いたしました。

先天性の下まぶたの逆さまつげは基本的に切開法が根治術となります。一部の軽度な症例のみ、埋没法で対応します。

加齢による逆さまつげは、そのゆるみ方によって2パターン埋没法を使い分けています。

約8割の症例で水平と垂直の両方の弛緩を認め、1本で広範囲な埋没法(Wide everting suture)を施行します。

残りの2割の症例では、水平方向のテンションは保たれており、垂直方向のみを2カ所矯正する埋没法(Everting suture)を施行します。

どのパターンの埋没法も、出血も少なく、2~3分と短時間で施行可能です。

2020年08月15日 執筆著書

「超入門」眼科手術基本手技51 2020年

詳細情報

眼瞼内反症手術 

林憲吾

図3

コメント

下まぶたの逆さまつげには、

主に若年者の先天性の睫毛内反と高齢者の加齢性の眼瞼内反があります。

若年者の先天正の下睫毛内反は、基本的に切開法で治療します。

ただし、極軽度な目頭(鼻側)の逆さまつげの場合は、

1点のみ埋没法を施行することで治療可能です。

一方、高齢者の加齢性下眼瞼内反は、縦(垂直)方向と横(水平)方向のゆるみ(弛緩)が原因で内側にひっくり返るものです。

治療法としてそのゆるみを解消する必要があります。

当院では、加齢によるゆるみの状態から2つの埋没法を選択しております。

今回は、この2つの埋没法について、手術手技を解説いたしました。

 

2019年12月18日 執筆著書

Pharma Medica 2019年12月号(Vol.37 No.12)

詳細情報

goods_picl_J0001_3712 

特集 高齢者と眼疾患

「眼瞼下垂」林 憲吾

医学・薬学の総合学術誌の特集に眼瞼下垂について掲載して頂きました。

図1

コメント

加齢性眼瞼下垂は、加齢により眼瞼挙筋群(挙筋腱膜とミュラー筋)の薄くなったり、離れていくことによって、挙筋の収縮が伝わらなくなることでおこります。若干の左右差がみられることがありますが、通常は両側性です。今後の高齢化社会に伴い、さらに増加することが予想されます。眼瞼下垂によって上方の視野の妨げとなる場合、あきらめるのではなく、基本的には手術で治療可能であることを解説いたしました。

2019年10月28日 執筆著書

眼疾患アトラスシリーズ  外眼部アトラス

詳細情報

70726f647563742f32303139313032355f6139636264362e6a706700363030000074006669745f686569676874

「加齢性眼瞼下垂」

林 憲吾

コメント

外眼部の100種類以上のあらゆる疾患を網羅したカラーアトラスです。

今回、眼瞼疾患のパートで、加齢性眼瞼下垂について、解説を担当させて頂きました。

下垂の程度によって、3段階に分類されます。軽度(上まぶたが瞳孔上縁にかかる程度:MRD=2.0~3.5mm)、中等度(上まぶたが瞳孔中央付近:MRD=0~1.5mm)、重度(上まぶたが瞳孔中央を越えて下垂している:MRD<0mm)に分類できます。

眼窩脂肪が多い眼瞼下垂や、逆に脂肪が少ないSunken eyeとよばれる上眼窩の凹み、特に緑内障に対するプロスタグランジン関連点眼による上眼瞼溝深化(DUES:Deepening of upper eyelid sulus)を伴う眼瞼下垂もあります。

外眼部所見、確定診断に必要な検査、鑑別すべき疾患、治療方針について、解説させて頂きました。

 

2016年12月14日 執筆著書

あたらしい眼科 16’増刊号 小児眼科 Q&A

詳細情報

 

1205-130

先天眼瞼下垂の重症度判定と手術時期について p154~157

林 憲吾

%e5%9b%b33

コメント

先天性の眼瞼下垂のお子さんで、手術を急ぐべきかどうか、ご相談にいらっしゃるご家族の方も多く、その際の判断基準と注意点について解説しました。

最も、簡便な方法として、ペンライトを正面から両眼に当てて、瞳の真ん中に光の反射が見えるかどうか(角膜反射: corneal light reflex)が一つの指標となります。この反射が見えない場合は、重度の下垂として、早期の手術をお勧めいたします。

先天性の眼瞼下垂の眼は、弱視の頻度が15%~25%といわれており、角膜乱視や斜視などが隠れていることが多いので、眼瞼下垂の手術前後の屈折検査や視力検査が重要です。

 

さらに具体的な手術時期とその方法について解説しました。

軽度の先天眼瞼下垂であれば、挙筋短縮術で改善しますが、重度の下垂の場合、挙筋の形成不全のため、前頭筋吊り上げ術が必要となります。この前頭筋吊り上げ術は、まゆげの上のおでこの動きをまぶたに連動させる手術で、まゆげをあげるとまぶたも開くようになります。

乳幼児から3歳までに早期手術が必要な場合は、糸による一時的な吊り上げを施行します。この糸状の材料での吊り上げは術後2~3年程度で少しづつ効果が弱まり、またまぶたが下がってくることが多いです。4歳以降であれば、顔面がある程度発育しておりますので、シート状の材料による永続的な吊り上げを選択します。

その際に使用される材料は、大腿筋膜やポリテトラフルオレエチレン:PTFEシートなどがあります。それぞれの材料のメリット、デメリットを解説しました。

 

 

HOME

HOME