最新の院外活動

2023年10月10日 国内学会発表・講演

第77回 日本臨床眼科学会(インストラクションコース 講演)

詳細情報

インストラクションコース

眼形成の基本

「 眼瞼皮膚弛緩:余剰皮膚切除」 林憲吾

スクリーンショット 2023-10-06 170559

スクリーンショット 2023-10-06 170411

スライド8

スライド9

スクリーンショット 2023-10-06 170848

スクリーンショット 2023-10-10 181522

スクリーンショット 2023-10-10 181152

スライド25

スクリーンショット 2023-10-06 171020

スライド29

 

コメント

今回、日本臨床眼科学会 インストラクションコースにて、「上眼瞼皮膚弛緩に対する眼瞼皮膚切除」について、講演の機会をいただきました。

眉毛下皮膚切除(眉毛の下で皮膚を切除し、リフトアップする)と瞼縁皮膚切除(二重のラインで切開し、余った皮膚を切除する)という2つの術式を説明しました。それぞれのメリットとデメリット、皮膚切除のデザイン方法や、手術の注意点を解説いたしました。

 

2023年10月06日 執筆著書

「眼科の処置 小手術 最新の治療」

詳細情報

「下眼瞼内反症の外科的治療」

林憲吾 p36-41

 

コメント

下眼瞼内反症の外科的治療について執筆を担当させていただきました。

下眼瞼内反症には主な治療方法としては切開法と埋没法がありますが

今回は短時間で低侵襲な埋没法について解説いたしました。

要約

「下眼瞼内反症とは日常診察で多く見かける疾患の一つです。下眼瞼内反症に対する埋没法の手技自体は、非常に簡便で短時間で施行可能ですが、むしろその適応を見極める事が重要で、特に高齢者の下眼瞼内反の場合、水平方向の弛緩の有無に応じて埋没法の方法を選択する事が必要があります。術式の選択については、pinch testで水平方向の弛緩を確認し、正常は5mm前後のところ、8mm以上であれば水平方向の弛緩ありと診断します。水平方向の弛緩がある場合は従来の埋没法の変法として、垂直方向と水平方向を同時に短縮するように、1本の糸で広範囲に通糸する、wide everting suture (WES)の適応と判断します。本稿では従来の垂直方向の埋没法、水平方向の広範囲な埋没法、内反の再発した際の対応や術後合併症についての注意点について解説しました。」

2023年08月30日 国内学会発表・講演

眼科クリニックコンシェルジュ「クリニックで行う日帰り眼瞼手術」

詳細情報

「眼瞼下垂・眼瞼内反・睫毛内反の日帰り手術」林憲吾

眼科クリニックのWebセミナーで

当院で行っている日帰り眼瞼手術について

講演を担当させていただきました。

コメント

短時間・低侵襲で、再現性を高く、再発率は低い術式を理想として、術者は切磋琢磨します。その積み重ねで、どの医療分野も進化しており、眼形成の分野でも、様々な術式や医療機器が開発、報告されています。

今回、当院で行っている眼瞼下垂、逆さまつげ(加齢性眼瞼内反・先天性睫毛内反)に対する日帰り手術の各術式と術後の注意点を解説させて頂きました。

2023年08月20日 執筆著書

日本眼科手術学会雑誌

詳細情報

 特集:術後管理・処置をきわめる

「眼瞼・涙道手術の術後管理・処置」

林憲吾

眼科手術36:362-365,2023

図1

図2

図3

コメント

眼瞼や涙道の術後管理において、出血に対する対策が最も重要です。術後の日常生活や注意点など、口頭で説明するだけでは、すべてを理解し記憶することは困難です。当院では、日帰り手術を受けられる患者さんへ術後の注意点を書類にして、お渡ししております。

2023年07月09日 国内学会発表・講演

第11回 日本涙液涙道学会(大阪)

詳細情報

シンポジウム

「Not シース, but バンガーター」

林憲吾

スライド1

スライド7

スライド2

スライド3

スライド10

スライド9

スライド11

スライド5

スライド8

スライド12

コメント

涙道閉塞に一般的に施行されている涙管チューブ挿入について、

これまで数多くの論文が発表されており、

また現在でも各施設で様々な工夫がなれてています。

今回、当院で施行しております涙管チューブ挿入について

その一連の流れ、術後成績、方針について報告いたしました。

涙嚢炎がある症例、鼻涙管の広範囲の閉塞がある場合

チューブでの治癒率が有意に低くなること

当院の成績と既報と一致しておりました。

そのため、そのような症例は、根治にはDCRが推奨されます。

当院では、笑気麻酔を併用し、痛みを軽減し、

できるたけ短時間でチューブ挿入を済ませる方針にしております。

2023年06月07日 国内学会発表・講演

第10回 日本眼形成再建外科学会 

詳細情報

「自発性瞬目測定時の瞬目基準の設定」 林憲吾

unnamed

スライド4

スライド9

 スライド16

スライド14

スライド19

スライド23

 

コメント

今年の眼形成学会は、北海道大学の広大な構内で開催されました。

昨年からアイドラという新しい医療機器による瞬目(まばたき)を検査することができるようになりました。

当院では、眼瞼下垂手術の前後に、まばたきの変化を確認しております。

この器械の初期設定では、まぶたの微動をまばたきをカウントしていまうため

症例によっては、異常な回数が出てしまうことがありますので、その点を改善するため

基準を再設定した結果を報告いたしました。

今後、国内においても、瞬目(まばたき)についての研究が、さらに進むことが予想されます。

HOME

HOME