2023年07月09日 国内学会発表・講演
第11回 日本涙液涙道学会(大阪)
詳細情報
コメント
涙道閉塞に一般的に施行されている涙管チューブ挿入について、
これまで数多くの論文が発表されており、
また現在でも各施設で様々な工夫がなれてています。
今回、当院で施行しております涙管チューブ挿入について
その一連の流れ、術後成績、方針について報告いたしました。
涙嚢炎がある症例、鼻涙管の広範囲の閉塞がある場合
チューブでの治癒率が有意に低くなること
当院の成績と既報と一致しておりました。
そのため、そのような症例は、根治にはDCRが推奨されます。
当院では、笑気麻酔を併用し、痛みを軽減し、
できるたけ短時間でチューブ挿入を済ませる方針にしております。
2023年06月07日 国内学会発表・講演
第10回 日本眼形成再建外科学会
詳細情報
コメント
今年の眼形成学会は、北海道大学の広大な構内で開催されました。
昨年からアイドラという新しい医療機器による瞬目(まばたき)を検査することができるようになりました。
当院では、眼瞼下垂手術の前後に、まばたきの変化を確認しております。
この器械の初期設定では、まぶたの微動をまばたきをカウントしていまうため
症例によっては、異常な回数が出てしまうことがありますので、その点を改善するため
基準を再設定した結果を報告いたしました。
今後、国内においても、瞬目(まばたき)についての研究が、さらに進むことが予想されます。
2023年02月12日 国内学会発表・講演
第34回 日本眼瞼義眼床手術学会
詳細情報
コメント
ドライアイの検査機器であるアイドラ(イタリアのSBM社製)を用いて
瞬きを検査することが可能となりました。
眼瞼下垂手術後、一時的にドライアイになることがありますが
瞬きを検査することによって、どのような変化が起きているのかを
説明することができるようになりました。
今回、代表症例を提示しました。
まばたきが浅くなる(不完全な瞬目)、まばたきの回数が減る
2つの変化が術後のドライアイに関与している可能性が考えられます。
今後この器械で眼瞼下垂手術前後の瞬目の変化について
解明を進めていく予定です。
2022年11月27日 執筆著書
「日本の眼科」
詳細情報
クリニックで行う外来小手術
わかりやすい臨床講座
「加齢性下眼瞼内反症に対する埋没法」
林憲吾 p1552-1556
コメント
加齢性下眼瞼内反症(加齢による下まぶたの逆さまつげ)の治療について執筆を担当させていただきました。
要約
「内反症には,眼瞼内反,睫毛内反,睫毛乱生,睫毛重生があるが,それぞれの病態によって,その治療法が異なる。下眼瞼内反症は,主に加齢による眼瞼内の支持組織の弛緩に伴い,瞼板が内転するもので,日常診療で比較的多く見かける疾患である。本稿では,加齢による下眼瞼内反症に対する術前の診察のポイントと,治療法として短時間で低侵襲な埋没法の手技および再発を抑えるための注意点について述べる。」
2022年11月12日 国内学会発表・講演
第36回 日本眼窩疾患シンポジウム
詳細情報
コメント
上輪部角結膜炎(SLK)は、非常に稀な疾患で、通常のドライアイの角膜の傷ではなく、上方の結膜(白目の部分)に傷ができるものです。
ゴロゴロする異物感がありますが、角膜に傷がないため、見逃されていることもあります。
この上輪部角結膜炎がある患者さんに眼瞼下垂手術を施行すると、結膜の傷が悪化することが多いため、当院での5年間の眼瞼下垂手術症例(7996眼瞼)を調査しました。
術前からSLKを認めた症例は26眼と全体の0.3%と非常に少ないものでした。
特徴としては、女性でドライアイの自覚症状(ゴロゴロする)がある方、特に甲状腺疾患により眼球突出がある場合は、要注意です。
どのような下垂の程度(軽度~重度)でも、どの手術術式でも、SLKは術後に悪化することが多いことがわかりました。
ドライアイ点眼で約50%の症例で改善し、涙点プラグ挿入で約75%の症例で改善を認めました。
眼瞼下垂手術により、一時的にドライアイになり、かつ前転した挙筋のボリュームで上まぶたと眼球表面との摩擦が亢進し、SLKが悪化することが考えられます。
このSLKがある場合は、眼瞼下垂の手術前から積極的にSLKに対する治療を行い、眼瞼下垂手術後に一時的に悪化するため、追加治療を検討する必要があると思われます。